海士町立福井小学校

島根県 隠岐郡 海士町にある、福井小学校の公式noteです。 子どもたちに「行ってよかった」 保護者の皆様に「行かせてよかった」  地域の方々に「あってよかった」 教職員に「勤めてよかった」と思ってもらえる魅力ある学校を目指しています!

海士町立福井小学校

島根県 隠岐郡 海士町にある、福井小学校の公式noteです。 子どもたちに「行ってよかった」 保護者の皆様に「行かせてよかった」  地域の方々に「あってよかった」 教職員に「勤めてよかった」と思ってもらえる魅力ある学校を目指しています!

マガジン

  • 海士町教育委員会

    • 525本

    海士町教育委員会や海士町の学校教育に関する情報をまとめたマガジンです。

  • 令和6年度 記事一覧

    令和6年度の記事はこちらにまとめています。

  • 福井小学校 基本情報

    沿革、学校教育目標、校歌 等

  • 令和5年度 記事一覧

    令和5年度の記事はこちらにまとめています。

  • 令和4年度 記事一覧

    令和4年度の記事はこちらにまとめています。

最近の記事

3学期も「やっか」(1/8)

令和6年度3学期の始業式が行われました。 ここ数日、海が荒れ、本土と隠岐を結ぶフェリーが欠航しています。   それでも、登校した児童は全員元気そう! 始業式のはじめの校歌を、元気よく歌いました。   校長の話では、まず、「冬休みがどうだったか」友達や先生と話をする時間が設けられました。 本土に出かけた話やおいしいものを食べた話など、みんなが楽しそうに話をしました。   そして、校長の話の本題に入ります。 「3学期の合言葉は、もちろん『やっか』です。 3学期は『まとめの学期』

    • 行ってみるんじゃぁ!!(12/19)

      3・4年生の「海士方(あまがた)のことについて知りたい」という想いを基に、総合的な学習の時間を使って海士方のことについて調べることにしました。 今回は、海士方を福井小学校区以外の4地区と考えて学習します。 4地区は、東地区・北分地区・豊田地区・宇受賀(うづか)地区です。 この4地区は、お隣の海士小学校区になります。 この日までの総合的な学習の時間に、3・4年生は「海士町には、海士方と上方があること。そして、海士方には何地区があるのか。」を確認しました。 その後、海士方の4

      • 私たちの安全を守る消防署の仕事

        地域の安全を守る消防の仕事。火事や事故等が起きた時はもちろん、どんな仕事をしているのか。3年生が隠岐島消防署 海士町支所へ見学に行かせていただきました。 まずは、職員さんが普段待機しておられる部屋で、お話を伺いました。 火事の時に意識していることは何か、どうして消防士になろうと思ったのか等、気になることを質問させていただきました。 消防士になるまでにたくさん訓練や勉強をされてきたこと。 火事が起きていない時は、点検や訓練をしていつでも出動できるように、常に準備をしているこ

        • クリスマス読み聞かせ

          福井小学校では、毎週、チェルシー(ボランティア)による読み聞かせが実施されています。 その読み聞かせの中でも、「七夕」と「クリスマス」の時期には時間を拡大しての[読み聞かせイベント]が開催されます。 この日は、間近に迫ったクリスマスに向けての[クリスマス読み聞かせ]が実施されました。 このイベントは、チェルシーの皆さんと読書委員会が一緒になって実施しました。 まずは、読書委員による読み聞かせです。 はじめは緊張気味でしたが、だんだん声に張りが出てきて、読む側も聞く側も気持

        マガジン

        • 海士町教育委員会
          525本
        • 令和6年度 記事一覧
          30本
        • 福井小学校 基本情報
          9本
        • 令和5年度 記事一覧
          35本
        • 令和4年度 記事一覧
          25本

        記事

          ボクらのやっか~今の福井小で感じること~

          福井小学校に来て2年目の名目良南先生と、4年目の小林拓未先生。 福井小がどんどん変化をしていく中で、今感じていることとは。お二人の先生に対談インタビューを行いました。 福井小のはじめの印象小林:きれいな学校だなと思った。 名目良:私も。すっごい明るい学校。 戸が上も下も全部ガラス窓。あれにすんごいびっくりしたの。廊下を通る人に全部見られるから。普通あんなに窓ないよね。それがすごく私は、明るくて風通しがいい感じがしてた。人も建物も。 素敵なところに来たなって。この学校を見て

          ボクらのやっか~今の福井小で感じること~

          ネパールと日本を比較しながら ~高校生が自身の経験を基に~

          福井小学校には毎週木曜日、地域のボランティアの方々が読み聞かせに来てくださっています。 その中に一人、島前高校の3年生が加わることがあります。 その高校生は、自身が海外で暮らした経験があります。 海外での生活の後、日本の子ども達(学校)での習慣や考え方の違いに驚きや戸惑いを抱きます。 ※その時の様子や、戸惑いがどのようなものだったのかは、下記の記事をご覧ください。 その時の戸惑いを基に、この高校生は「世界には様々な文化があり、様々な習慣・生き方・考え方がある。日本の子ど

          ネパールと日本を比較しながら ~高校生が自身の経験を基に~

          短歌がもっと身近に! ~3年生国語の授業より~

          小学校3年生の[短歌]の授業に特別講師をお招きしました。 ※特別講師は地元の漁師です。漁師として働くかたわら、短歌や俳句を学び続け、地域の住民と一緒に短歌や俳句の世界を学び、広げる活動をされています。 講師は、学校からの依頼を快く引き受けてくださり、「短歌が子どもたちにとって、もっと身近なものになり、子ども達が短歌を楽しんでくれるようになってほしい。」という想いをもって授業に臨んでくださいました。 授業の始まりは、絵本の読み聞かせからスタート。 講師の優しい声と楽しいお話

          短歌がもっと身近に! ~3年生国語の授業より~

          子どもから大人まで、みんなが訪れる中央図書館

          生活科で町探検をしている2年生。 今回は海士町立中央図書館に出かけました。 今までの学習の様子はこちら👇 2年生が訪れるのは2回目。 1回目の訪問で気になったことを質問させていただきました。 図書館奥の和室でお話をうかがいました。 まずは、地域図書館である中央図書館と学校図書館の違いについて。 地域図書館は学校図書館と違って、小さい子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで幅広い年代の方に向けた図書が置いてあります。 海士町は「島まるごと図書館」ということで、中央図書館

          子どもから大人まで、みんなが訪れる中央図書館

          あとどフェスティバル2024

          [あとどフェスティバル]を実施しました。 今年度は、これまで以上に「子ども達が考え・つくる発表会」を目指したいと考え、いくつかの仕掛けを取り入れました。   まずはじめの仕掛けとして…。   二つのテーマを掲げました。 「学級の全員でつくる発表会」と 「見に来る人が来てよかったと感じる発表会」の二つです。 このテーマを常に考えながら準備に臨むことで、子ども達は「全員でつくることができているだろうか。」ということを互いに考えることができます。 また、「見に来る人たちが来てよか

          あとどフェスティバル2024

          給食指導(11/15)

          毎月1回、海士中学校に所属の栄養教諭が来てくださり、給食の際、子ども達にいろいろな話をしてくださいます。 10月は、「給食センターの人に感謝の気持ちを届けよう」ということで、給食を食べた後の片付けの仕方についてのお話でした。 この日は、「海士町産の食べ物のいいところ」についてのお話で、海士町産の食べ物が給食に出ることのよさについて、三つの話をしてくださいました。 海士町でつくられる(採れる)食べ物が給食に出るよさの一つ目。 それは、「新鮮であること」です。 11月の給食

          給食指導(11/15)

          みんなの「やりたい」を叶えたい!(11/12)

          海士町に[大人の島留学]で来島されている方々がいます。 福井小学校には、その中から二人の島留学生が関わっており、学校の様々な業務に携わっています。 その中のお一人が、全校朝会で全校児童に話をしました。 「みなさんは、学校で『こんなことができたらいいな。』と思うことはありませんか。 例えば、学校全部を使って全校児童で鬼ごっこ。 例えば、学校で動物を飼ってみたい。 例えば、給食が毎日ドライカレーだったらいいな。 みなさんの『やりたいこと』『叶えたいこと』『○○だったらいいな

          みんなの「やりたい」を叶えたい!(11/12)

          生産者訪問ツアー

          海士町の給食は、海士産の食材が多く使われています。いつも放送でお名前を聞く生産者さん。名前は知っているけれど、どんな人が作っているのか。給食センターの方、地産地商課やJAの方にお世話になり、生産者の方に会いに行ってお話を伺う「生産者訪問ツアー」を行いました。 ロドリゲスさんの畑一か所目。この畑では、ナス・シシトウ・オクラ・キャベツ・カリフラワー・白菜等、いろいろな種類の野菜を育てています。 どんなふうに野菜を育てているのか、畑を見せていただきました! 野菜作りは、肥料を

          生産者訪問ツアー

          隠岐島前の大地から、自然の歴史を知る

          火山活動によってつくられた隠岐の大地。3島からなる隠岐島前地域がどんなふうにできたのか。理科で「土地のつくりと変化」について学んでいる6年生が、隠岐しぜんむらの方と一緒に出かけてきました。 600万年前に現在の焼火山の場所で、火山が噴火しました。 噴火の様子をこんな装置を使って、実験して見せていただきました。 噴火が起こりマグマが出てきて、凹んだ地形になります。 初めはドーナツ状の1つの島だったのが 風や波で削られ… 3つの島に分かれ、西ノ島、海士町、知夫村ができまし

          隠岐島前の大地から、自然の歴史を知る

          昔はライバル、今は同僚。お互いを知っているからこそ高め合いたい。

          職員室で隣同士の座席の、原優一先生と熊本大樹先生。なんとお二人は幼い頃から知り合いで、同級生とのこと。今は同僚として一緒に働いているお二人に、同級生対談インタビューを行いました。 お二人の出会い熊本:いとこの家の隣の隣ぐらいが優一の実家なんだわ。小学4、5年生とかそれくらいのとき。 原:大樹のいとこと仲が良くて、よく遊んでいた。家の近くに集会所があったんだよね。友だちの友だちっていう感じで一緒に遊んでた。ちゃんと認知しだしたのはバスケ。 原:6年生になってからだわ。俺も

          昔はライバル、今は同僚。お互いを知っているからこそ高め合いたい。

          グリーンストア見学

          スーパーもコンビニもない海士町。買い物ができるお店はとても貴重です。社会科で地域での販売の仕事について学んでいる3年生が、JAグリーンストアに見学に行かせていただきました。 はじめに、売り場を見学させていただきました。 まずは野菜売り場。買いにくるお客さんが多いため、手前に配置されているそうです。 加工食品。 冷凍食品。 調味料も並んでいます。 草刈りで使う資材や 生活用品も。 見学の後は、スーパーの裏へ行かせていただきました。 搬入口。 せっかくの機会だか

          グリーンストア見学

          あいさつをすると何が変わるかな… ※学校運営協議会編

          先日、今年度2回目の[学校運営協議会]が行われました。 学校運営協議会の委員、学校運営協議会の事務局となる海士町教育委員会の職員が集まり、「福井小学校の『やっか』と『あいさつ』の取り組みについて一緒に考えました。 福井小学校の合言葉は「やっか」です。 「やってみる」の『や』 「続ける・積み重ねる」の『つ』 そして、福井小学校の全員で取り組む「やっか」は『あいさつ』です。 あいさつについては、福井小学校の子ども達のあいさつが段々と変化していくよう、様々な取り組みをしてきま

          あいさつをすると何が変わるかな… ※学校運営協議会編