海士町立福井小学校

島根県 隠岐郡 海士町にある、福井小学校の公式noteです。 子どもたちに「行ってよかった」 保護者の皆様に「行かせてよかった」  地域の方々に「あってよかった」 教職員に「勤めてよかった」と思ってもらえる魅力ある学校を目指しています!

海士町立福井小学校

島根県 隠岐郡 海士町にある、福井小学校の公式noteです。 子どもたちに「行ってよかった」 保護者の皆様に「行かせてよかった」  地域の方々に「あってよかった」 教職員に「勤めてよかった」と思ってもらえる魅力ある学校を目指しています!

マガジン

  • 海士町教育委員会

    • 499本

    海士町教育委員会や海士町の学校教育に関する情報をまとめたマガジンです。

  • 令和6年度 記事一覧

    令和6年度の記事はこちらにまとめています。

  • 福井小学校 基本情報

    沿革、学校教育目標、校歌 等

  • 令和5年度 記事一覧

    令和5年度の記事はこちらにまとめています。

  • 令和4年度 記事一覧

    令和4年度の記事はこちらにまとめています。

記事一覧

あいさつをすると何が変わるかな…

こら(これは)、走らんわ(10/25)

議員さんとの交流会。子ども議会に向けて

音楽会プレ発表(10/16)

使わなくなった布団カバーを使って家具づくり🍃

ひまわりへ、感謝の気持ちを込めて。

あいさつをすると何が変わるかな…

福井小学校の合言葉は「やっか」です。 「やってみる」の『や』 「続ける・積み重ねる」の『つ』 「変わる」の『か』 そして、福井小学校の全員で取り組む「やっか」は『あいさつ』です。   あいさつについては、福井小学校の子ども達のあいさつが段々と変化していくよう、様々な取り組みをしてきました。   先日の全校朝会では、校長から子ども達に次のようなお題が出されました。   〔校長より〕 「みなさんは2学期が始まって、理想のあいさつを掲げています。 ※「自分のあいさつが、こんなあい

こら(これは)、走らんわ(10/25)

子ども達が廊下に鶴(折り鶴)を並べ始めました。 1羽だけではありません。 何羽も並べ、最終的には廊下の端から端まで鶴が並びました。 福井小学校の廊下は3本。 1階の南側に1本と北側に1本、2階の北側に1本です。 長い3本の廊下に、見事に鶴が並びました。 一体、これは何なのか…。 聞いてみると、生活委員会の取り組みで、「廊下を走る行為を減らすために、廊下に鶴を並べてみる」ということをやってみたところだと言うのです。 「おもしろい! もう少し話を聞かせて!」 「福井小学

議員さんとの交流会。子ども議会に向けて

海士町役場の会議場で、海士小と福井小の6年生が「海士町をよくするために」という思いを提案する[子ども議会]。 海士町議会とはどんなところなのか、「海士町議会議員さんの思いについて知り、子ども議会に向けての見通しを持つ」ため、今回は議員さんにお話を伺いました。 グループに分かれて 「普段どのようなことをしていますか?」 「提案を通すためにどんなことをしていますか?」 「海士町をどんな町にしたいですか?」 等と、それぞれ議員さんに聞きたいことを質問しました。 メモをとりながら

音楽会プレ発表(10/16)

秋は、様々な行事が行われます。 例えば、芸術の秋。 明日(10月17日)は、島前3町村の小中学生が一緒になって[第70回 島前小中学校連合音楽会]が行われます。 音楽会を前日に控えるこの日、[音楽会プレ発表]を行いました。 音楽会に参加するのは、3~6年生です。 当日の演奏を見ることのできない1・2年生は、プレ発表で本番同様の演奏を目にすることができます。 また、音楽会は隣の島(西ノ島町)で開催されます。 お仕事などの都合で見に行くことのできない保護者も、子どもの頑張る姿

使わなくなった布団カバーを使って家具づくり🍃

新庁舎に設置をする、ゴミを再利用した家具作り。今回は5・6年生が、ワークショップに参加をしました。 使用するのはホテルで使われていた布団カバー。本当なら廃棄され、灰になっていたものを再利用して、新しい家具作りに使用します。 前回のワークショップの様子はこちらから👇 今回使うのは、隠岐神社から取ってきた野草です。身近にあるものを活かしたものづくりに挑戦します。 使う色は、隠岐の豊かな自然をイメージした青・緑・黄の三色。緑色と一言で言っても、黄色に近い色もあれば、青に近い

ひまわりへ、感謝の気持ちを込めて。

ひまわりにお世話になり学んでいる、3・4年生の福祉学習。利用者さんとの2回の交流を終えて、今回は感謝の気持ちを伝えようと、最後の訪問をしました。 ひまわりとの交流の様子はこちらから👇 感謝を伝える会。 子どもたちからプレゼントとして、手話付きで、「世界に一つだけの花」の歌を披露しました。 初めは緊張をしていて少し動きも硬い様子でしたが、徐々に場の空気に慣れて練習の成果を発揮することができました。 どうすれば利用者さんに楽しんでもらえるだろうと子どもたちが考え、海士町の民