見出し画像

行ってみるんじゃぁ!!(12/19)

3・4年生の「海士方(あまがた)のことについて知りたい」という想いを基に、総合的な学習の時間を使って海士方のことについて調べることにしました。

〔海士方とは〕
海士町は、四方を海で囲まれています。そして、町の中心を斜めに横切る山々で二分されており、北より半分を「海士方」、南より半分を「上方(うえがた)」と呼んでいます。
         ※海士町教員会編 「私たちの海士町」より抜粋

今回は、海士方を福井小学校区以外の4地区と考えて学習します。
4地区は、東地区・北分地区・豊田地区・宇受賀(うづか)地区です。
この4地区は、お隣の海士小学校区になります。

この日までの総合的な学習の時間に、3・4年生は「海士町には、海士方と上方があること。そして、海士方には何地区があるのか。」を確認しました。
その後、海士方の4地区にはどのような「もの」「人」「こと」があるのか出し合いました。
「もの」「人」は、なんとなく知っていることが出ましたが、特に「こと」については4地区ともあまり出てきませんでした。
このような状況になるのは、当然のことです。
海士方の4地区には福井小学校の3・4年生は誰も住んでおらず、あまり行ったことがないのですから…。

そこで、3・4年生の授業に海士方のことをよく知る先生に来ていただきました。
来てくださった先生は、島前高校2年生です。
東地区に住んでおり、幼いころから民謡を習い、地区の人とも交流を盛んにしている生徒が、今日の3・4年生の先生になってくださいました。

ゲスト先生は柔らかく3・4年生に海士方のことを話します

ゲスト先生は、まず、写真を見せてくれました。
「これはどこの写真でしょう。」
子ども達は、「あ、分かった!」と元気に答えます。
「明屋海岸!」
「北分大橋!」
ゲスト先生は、その場所に関する豆情報を教えてくれたり、「どうしてこの橋が造られたのかな?」と子どもの関心を引くような問いかけをしたりしながら、話しをしてくれました。

これから、3・4年生は「海士方に行ってみるんじゃぁ」という学習テーマで、実際に海士方を訪ねます。
ゲスト先生は、海士方を訪ね、海士方のことをよく知るために「5W1Hを考えながら質問するといいよ。」と、アドバイスもしてくれました。

子ども達の話し合いを優しく見守るゲスト先生

早速、子ども達は海士方のどこに行くか、行った地区でどのようなことを知りたいか考えました。
海士方には、3学期におじゃまします。
海士方のことをたくさん知ることができるといいな。
 
ゲスト先生、ありがとうございました。